top of page

100年の計で考える / to plan in 100 years time span

  • ACRP Secretary-General
  • 2018年11月6日
  • 読了時間: 4分
石神井池白い花.jpg

私はもうすぐ63歳になりますが、もし100歳まで生きるとすればあと37年間も生きれます。正直、幸せを感じます。なぜなら余生にたくさんのことに挑戦できるからです。

I will soon be 63 years old. If I would live up to 100 years old, I could live another 38 years. I honestly feel happy because I could challenge so many things in the rest of my life.

ほんの少し前までは人生50年と言われ、それが最近ででは人生100年という言葉を耳にする機会が多くなったような気がします。もちろん、そこまで生きれる人は幸せです。世の中には生を受けて五歳に満たないうちになくなる人もまだたくさんいるのですから。

Nowadays, I think I often hear people saying 100 years of human experience, which was 50 years only some decades ago. Of course, people who can live up to that age are happy ones, as so many people are losing their lives before reaching 5years of age.

現実的には私もあと何年生きれるかわかりませんが、人生100年と思うと、あと37年の人生設計が建てられ、ウキウキします。10年毎の設計、いわばロードマップが4回近く書けるのです。これからの10年でチャレンジ出来ることを最低3個、次の10年で3個、というようにです。

I feel excited that I could design another 37 years for my life when I think of 100 years of human’s experience even though I don’t know how many years more I could live. I can write my roadmap in every ten years, almost nearly four times, in such a way that at least three challenges for the coming ten years, and the 3 for the next ten years and so on.

いくつかの目標は明確に持っていますが、それらを実現する具体的な設計図までは書いていませんでした。100年の計で考えれば今からでもまだまだ遅くありません。少なくとも10年毎のロードマップは作りたいと思います。

Although I have clear purposes and goals, I haven’t made concrete designs for achieving them. It’s not too late for me in so doing if I think of 100 years span of living. I want to make at least each ten year’s life roadmap.

そのためには身体も鍛えなければなりません。なかなかスポーツをする時間的ゆとりはないので、朝夕の通勤での1時間ほどのウオーキングという否応無しのトレーニングにも感謝し、休みの日には散歩もなるべく怠らずにしたいと思います。

For this purpose, I need to discipline my physical strength. As I don’t afford to do sports training, I should be thankful for the unavoidable training of one-hour walking in my daily commute, and I want to go for a walk on holidays without skimping.

 仕事の面ではACRP事務総長としての海外出張もこれからどんどん増えて来ますし、所属する立正佼成会関係の海外出張もかなりあります。平均しますと毎月一回はあるでしょうか。アジア、ヨーロッパ、中東が中心です。

In my work, overseas missions as ACRP’s Secretary General will be increasing, as well as those for Rissho Kosei-kai I belong. I think I have an average of one foreign mission per month. Asia, Europe, and the Middle-East are the central regions.

あと37年を長いと見るか、短いと見るか、それは私がチャレンジする目標の数、大小に依るのだと思います。無理せずに、しかしあまりのんびりもせずに、淡々とチャレンジし続けたいと思います。

Whether I feel 37 years long or short might depend on the number and scale of my purposes, I am going to challenge. I want to continue challenging steadily without too much hustling nor too much relaxing.

これまでの人生経験では自分のためのチャレンジですとすぐに飽きて長続きしないので、人のため、世のため、未来のため、の三つをキーワードにして、出来ても出来なくてもチャレンジして行こう、そう心に決めました。

According to my life experience up to now, I have made up my mind that I should challenge even if I can do it or not, by making three words of ” for others, for the world, and the future” as keys, as I cannot continue for long if I challenge for the sake of myself.

今月はACRP バングラデシュ委員会主催の異宗教間対話、同一宗教間対話による世界平和への貢献、という国際セミナー参加のためにダッカに行ってまいります。

I will go to Dhaka this month to attend the International Seminar on “World Peace through Interfaith and Intra-Faith Dialogue” organized the ACRP Bangladesh Chapter.

二度とない人生、大切に生きたい、と思う今日この頃です。

I am thinking nowadays that I should cherish this never-again life.

 
 
 

Comments


Equal Dignity of All Life/あらゆる命の平等なる尊厳性

unnamed-file-256x300.jpg

本ブログはアジア宗教者平和会議(ACRP)事務総長執筆によるものです。

本ブログの目的は、ACRPの運動を通して最終的には共生世界の構築を目指すというミッションを実現していくために、異なる宗教を持つ人々の間の対話と協働をさらに推進すべく、ACRP事務総長が描くビジョンとメッセージを多くの方々と分かち合うことにあります。

© 2017- WordPressで作成されたホームページです。

bottom of page