top of page

Being by someone’s side / 寄り添い

  • ACRP Secretary-General
  • 2017年8月12日
  • 読了時間: 5分

*英文の下に日本文が続きます

People are annoyed by suffering when they face unexpected or unfavorable happenings and problems. In such a case, words of comfort and encouragement are potent and helpful. However, what becomes stronger energy to live on might be the existence of someone who acts something together, takes a means to solve her/his painfulness together, or goes along to abyss even to the bottom of the problem.

I think when a person knows that there is someone who thinks of her/him, or is being by her/his side, one can go forward while having suffering and troubles. As I mentioned before, when I visited the Philippines for the ACRP program I met a 16-year-old girl who is a victim of human trafficking. She is being apart from his family and now undergoing physical and mental rehabilitation program towards social reintegration at the center run by the Catholic Church. She expressed her wish of becoming like a woman who takes care of her at the center through overcoming her own experience of unimaginable pain and suffering.

She might have been able to start walking forward positively because there were people who lived with her and received her pain and suffering.

I worked at the Geneva headquarters of United Nations High Commissioner for Refugees for three years from the age of 31.  In the United Nations, there is a scheme called Junior Professional Officer. I somehow passed the competition exam for this scheme. For half a year since I passed, I worked at Rissho Kosei-kai, one of the Japanese Buddhist organizations while waiting for the official announcement of an appointment by UNHCR.

Although I passed the UN exam, my English ability at the time was far lower than the expected level of carrying out a professional job as a UN staff. During the period of 6-month waiting, I worried so much about my inability and deeply regretted my decision. I lost my weight more than 5 kilograms. It was on November 15, 1986, that my wife and I jumped off Japan to Geneva after receiving a notice of reporting in person at UNHCR HQs on November 16, 1986.

My UNCHCR life thus started with little confidence in myself. During my 3-year work at UNHCR, Australian and Canadian colleagues helped me a lot in fulfilling my job. They were always by my side, as I retrospect now. Even now I distinctly remember that my written English texts were thoroughly checked and corrected by their red pens. If they had not been by my side, not been together, I would have lost myself on the halfway and had returned home. I do not exist as I am now.

I feel like I’m being asked if I can do something selflessly for someone if I can be wholeheartedly by someone’s side, and if I can live in this way, not just talk. ACRP is about to start a flagship project. We at the ACRP Tokyo Secretariat are now formulating a core idea of a project focusing on self-awareness of the dignity of everyone as well as of the right to live on dignity.

I would like to continue going forward, always bearing in my mind the importance of being by someone’s side, living together, sharing with others both joy and sadness, and never forgetting “I am not alone, I have family and friends.”

人は思わぬ出来事や問題に直面したとき、悩み苦しみます。そんな時、慰めや励ましの言葉はとても大きな力になります。しかし、それ以上に生きる力となるのは一緒に何か行動してくれたりとか、自分のつらさを解決する手段を共に取ってくれたり、一緒にどん底までやってくれる人なのかもしれません。

自分のことを本当に思ってくれる人がいる、寄り添ってくれる人が一人でもいるんだ、ということが分かった時、人は苦しみや悩みを抱えながらも前に進むことができるのだと思います。

前にもお話ししましたが、ACRPのプログラムでフィリピンを訪れた際、一人の少女に出会いました。人身売買の犠牲となり、家族からも離れ、今、カトリック教会の施設で社会復帰に向けて心身のリハビリテーションを受けている16歳の少女は、想像を絶する苦しみと辛さの経験を乗り越えて、毎日自分たちのお世話をしてくれている女性のようになりたいという夢を私たちに打ち明けてくれました。

彼女に寄り添って痛みや苦しみを受け取りながら一緒に生きてくれる人がいるから、彼女は前向きに歩み始めることができたのかもしれません。

私は31歳から3年間、国連難民高等弁務官事務所のジュネーブ本部に勤務しました。国連機関にはジュニア・プロフェッショナル・オフィサー雇用というシステムがあり、その試験になぜか合格して赴任したのですが、合格してからの半年間、母体である日本の仏教団体の立正佼成会で仕事をしながら赴任部署の決定と着任日の連絡を待っていました。

採用試験に合格したとはいえ、当時の私の英語力はとてもではありませんが国連職員として専門的な仕事を遂行する能力には達しておらず、その半年間で悩みに悩みました。体重も5キロ減るほどで、自分の決心を深く後悔しました。1986年11月16日着任という通知が国連から来てあわただしく日本を出発したのが1986年の11月15日でした。

全く自信もない中でのUNCHCR職員としての生活が始まったのです。その時に語学力と経験不足の私を助けてくれたのがオーストラリアやカナダの英語を母国語とする同僚の職員だったのです。今思いますと彼らは私に寄り添ってくれたのです。私の書いた英語の文章も容赦なく真っ赤になるほど添削してくれたのを今でもよく覚えています。彼らがいなかったなら、私は間違いなく途中で挫折してボロボロになって帰国していたと思いますし、今の自分は存在しません。

誰かのためにどん底まで一緒にやれるか、寄り添えるか、口先だけではなくそう生きれるか、これを私は問われているような気がします。ACRPはこれから旗艦プロジェクトを立ちあげようとしています。「人はみな尊厳であり、尊厳に生きる権利を持っている」ことを自覚できるような関わりができるプロジェクトも候補にしていきたいという意見も事務局では挙がっています。

寄り添うこと、一緒に生きていくこと、そして喜びも悲しみも共に分かち合いながら前に進んでいくこと、「自分は一人じゃない、家族がいる、友がいる」ことを忘れずに進んでいきたいと思います

 
 
 

Comments


Equal Dignity of All Life/あらゆる命の平等なる尊厳性

unnamed-file-256x300.jpg

本ブログはアジア宗教者平和会議(ACRP)事務総長執筆によるものです。

本ブログの目的は、ACRPの運動を通して最終的には共生世界の構築を目指すというミッションを実現していくために、異なる宗教を持つ人々の間の対話と協働をさらに推進すべく、ACRP事務総長が描くビジョンとメッセージを多くの方々と分かち合うことにあります。

© 2017- WordPressで作成されたホームページです。

bottom of page