Empathy / 共感
- ACRP Secretary-General
- 2017年9月20日
- 読了時間: 5分
*英文の下に日本文が続きます。
Empathy plays a vital role in closing a distance between you and me, I think. Whatever you feel or think, I try to feel and believe in the same way. In such an effort, empathy is fostered between you and me.
共感はあなたと私の距離を縮めるうえで大切な役割りを果たすと思います。あなたが感じ、考えることを私も感じ、考えるように努めます。この努力の中に、あなたと私の間に共感が育まれるのです。
It is I who approach you, not wait till you contact me. This is the way in which empathy is generated and fostered. When I try to resonate with you, I feel it’s easier to accept you.
こちらから相手に寄り添っていく、向こうがこちらに寄り添うのを待つのではなく。これがあなたと私の間に共感が生まれて育まれる道なのだと思います。私があなたに共鳴しようと努力するとき、あなたを受け入れることが容易になると感じます。
If someone has a different opinion or thought, I tend to recognize that person as being different from me. But, if I try to resonate with him or her, I may be able to accept the difference in opinion and thought.
もし誰かの意見や考えが私と違うとき、私はその人は私とは違うと認識しがちです。しかし、もし私がその方と共鳴しようとすれば、私は意見や考えの違いを受け入れられるようになれるのです。
Our attitude of resonating with others is critical for our effort in inter-religious dialogue. If we don’t have a position of resonation or empathy with those who have a different opinion and thought from ours, dialogue cannot be succeeded and ends up with the mere exchange of monologue. In our daily lives, unless we are conscious enough, we tend to persuade others, and others do the same to us by one way speaking of one’s ideas to each other, which will eventually end up with the exchange of speeches just letting out.
宗教間対話にとってこの共感する姿勢はとても重要です。異なる意見、考えを持つ人に対して共鳴、共感の姿勢を持ち合わせていないと、対話は成り立たず、単なる独話の交わし合いに終わってしまいます。つまり、日常でもよほど意識しないと自分の考えを一方的に話して相手を納得させようとし、相手もまた私を納得させようとする解き放つ話の交わし合いになってしまいます。
Then, how could we resonate with each other? Firstly, we have to put aside our thought and idea, and then we will listen mindfully to the speech of others. Doing so wholeheartedly is crucial. We should endeavor not to rush a conclusion, not to put a mouth, but to listen sincerely to a different opinion. We should also try to understand why people think and feel in that way.
ではどうしたら共感できるのでしょうか。まず、自分の考えや意見を横に置いておき、相手の話に心から耳を傾けるのです。心を込めて相手の話をきくことがとても大事です。決して結論を急がないこと、途中で口を挟まないこと、特に違う意見や考えにはじっくり耳を傾けること、そしてなぜその人はそう思い、そう感じるのかを理解しようと努めることです。
It may be difficult and hard for a short-tempered person. But, there is no other way than practicing it with endurance. My mentor taught me that what the most important value for inter-religious cooperation is patience. Perseverance leads us to understand, trust, friendship, and action of collaboration. This is now a key word for me, somehow short-tempered.
これは気の短い人にとってはとても大変なことですし、つらいことかもしれません。しかし、忍耐力を持って実行するしかありません。私のお師匠さまは宗教協力にとって一番欠かせない価値観は忍耐力であると教えてくださいました。忍耐力こそが相手への理解、信頼、友情を育み、協力という行動につながっていくのだと思います。この言葉は結構短気なところもある私のキーワードになっています。
In our present world, inter-religious dialogue and cooperation become mainstream. However, it is crucial for discussion that whether it approves difference in a real sense, whether it contributes to the coexistence of all through respecting differences as diversities.
現在、宗教対話・協力は世界の潮流になったといってもよいでしょう。しかし、そこでの対話は真に異質を認めるものになっているか、そして異質を抱えながらそれを多様性として尊重しながら共生を図っていけるものになっているかがポイントです。
When people of religion and faith speak each other, if they mindfully listen to each other with endurance, recognize discrepancies as they are, and overcome differences toward just and the common good, difference as diversity will become a real power for humankind’s coexistence.
宗教者同士が、信仰を持つもの同士が語り合うとき、忍耐力を持って相手の話を真心で聞かせてもらい、そして違いをそのままに認め、より大きな大義に向けて違いを乗り越えていくことができるとき、異質は多様性として人類共生の真の力になるのだと思います。
In ACRP, we have a dialogue every day. Empathy emerges among people of same opinions, as well as of different views whenever they listen to each other’s ideas, being by each other’s side and resonate each other. When we have empathy with each other, it could lead people to take concrete actions. Bearing it in my mind, I will go forward from tomorrow onward.
ACRPに集う私たちは日々、対話を行っています。同じ意見を持つ人同士でも、異なる意見を持つ人同士でも、互いが相手の意見を聞き合い、寄り添い、共鳴し合うとき、そこには共感が発生するのです。私たちが共感し合えたとき、それは具体的な行動に発展していくことができるのだと思うのです。そのことを肝に銘じて明日からも前に進んでいきたいと思います。
Comments