Holding ambition / 大志を抱く
- ACRP Secretary-General
- 2017年9月15日
- 読了時間: 4分
*英文の下に日本文が続きます
Whether we can hold ambition in our life is a key to how much we can make efforts in realizing such ambition.
私たちが自分の人生において大志を抱くことができるかが、その大志を実現するために私たちがどれほどの努力ができるかのカギとなります。
If I don’t have the goal and have only a practical purpose, my attempt to accomplish that purpose will not be a maximized one, I suppose. Of course, it’s better than nothing. In my lifetime, what kind of ambition I could keep holding. It is a fundamental question for myself.
もし私が大志を抱かずに現実的な目的のみを持っているとするなら私がその目的を実現するために払う努力は最大のものとはならないでしょう。もちろん、何の目的を持たないよりはましです。わが人生において、自分はいかなる大志を抱き続けることができるのか。これは自分に対するとても大切な問いかけです。
There may be various words and expressions to talk about goals of religions. One of my favorite phrases is that all religions have the aspiration of realizing peace on earth and peace in oneself.
宗教が抱く大志を語るには様々な言葉や表現があるでしょう。私の好きな表現の一つはすべての宗教は地上の平和と自己の内なる平和の確立を目指す大志を抱いているというものです。
Then, what does peace indeed mean? Does peace mean calmness, happiness, harmony or the condition or situation without war and conflict? Here again, so many concepts and expressions exist in talking about peace.
それでは平和とはいったい何を意味するのでしょうか?穏やかさ、幸せ、調和、あるいは戦争や対立のない状態や状況でしょうか?ここでも平和を語る際にはこうして多くの概念や表現が存在します。
As I mentioned in my previous message, it’s easy to understand for everyone to use the definition of peace proposed by Dr. Johan Galtung, namely condition which is free from three types of violence. Direct violence such physical ones as war, conflict, fighting, domestic violence at all levels, structural violence which feeds direct force such as poverty, hunger, human right violation, discrimination, disparity, etc., and cultural violence which feeds and fosters direct and structural violence.
以前のメッセージでも語ったことですが、平和を理解するにはヨハン・ガルトゥング博士が提示した平和の定義が理解しやすいと考えます。すなわち三つのタイプの暴力がない状態です。第一は戦争、対立、戦い、家庭内暴力などあらゆるレベルでの物理的暴力である直接的暴力がない状態です。第二は直接的暴力を産み出す貧困、飢餓、人権侵害、差別、格差などの構造的暴力がない状態です。第三はこれらの直接的暴力や構造的暴力を助長する文化的暴力がない状態です。
For me, the ambition of religion is to extinguish all types of violence on earth, as well as to get rid of all kinds of violence in oneself. Because I think this ambition eventually leads to realizing peace on earth and peace in oneself. Namely, it can be said the peaceful coexistence of all beings.
私にとって宗教が抱く大志とはこの地上から、これらあらゆるタイプの暴力をなくすこと、そして一人ひとりの心の中にもこれらの暴力をなくすことです。それが地上の平和と自己の内なる平和の確立につながると考えるからです。すなわち、すべての存在の平和的共存と言えるかもしれません。
As we are central part and parcel of ACRP movement, each of us member of ACRP should share the ambition of our interfaith dialogue and cooperation, so that we could do our utmost to realize the sacred purpose of religion.
私たち一人一人はACRP運動の中核を占める大切なメンバーであり、宗教間対話・協力運動の大志を分かち合うことが求められています。そのことによって宗教の聖なる大志の実現に向けて私たちは最大の努力を発揮することができるのです。
Whether we could realize it or not is not an important question. My mentor taught me that an idea is not something that is achieved at the time that the goal s wholly reached, it is something that we start to realize it from the moment we take the first step toward it.
大志を実現できるか否かは重要な問題ではありません。「理想は、完全にそこへ到達した時に初めて実現するものではなく、そこへ向かって踏み出す第一歩から実現は既に始まるものなのです」と私のお師匠様が教えてくださいました。
Let us hold ambition together!
ともに大志を抱こうではありませんか!
Comentários