Meaning of happiness / 幸せの意味
- ACRP Secretary-General
- 2018年10月25日
- 読了時間: 4分

人生には意味がある、ただパンを食べるために生きるのではなく、生きるためにパンを食べる、このことは古今東西、言われていることです。
Life has a meaning. It’s not to live for eating bread, but to eat a meal for a living. It has been said in all ages and countries.
それでは私たちは何のために生きるのでしょうか?普段、目の前の問題に集中して忙しく生活していると、自分は何のために生きているのか、などと考えることは稀です。ましてやいのちそのものを見つめることも滅多にないかもしれません。
Then, for what do we live? Usually, it is rare to think of what we are living for because we live our daily life busily, dealing with the issues at hand. Let alone look at the rlife itself.
自分と家族の幸せのため、人と社会の幸せのため、という思いがすぐに浮かびますが、それでは幸せとはどんな状態を意味するのでしょうか?
The idea of happiness for ourselves and our family, as well as for people and societies might immediately come to our minds. Then, what kind of state and situation does happiness mean?
暮らす環境並びに人それぞれによって違うと思います。例えば難民キャンプで暮らさざるを得ない人々、貧困地域と認識されるところで暮らす人々、先進国で暮らす人々にとっての幸せの意味するところは、大きく違ってくるでしょう。
I think it differs depending on each person and the environment where they live. For example, the meaning of joy varies to a significant degree depending on people who are forced to live in refugee camps, or in places recognized as poverty areas, or in developed countries.
爆弾や迫撃砲が落とされない安全なところに住めること、自分の生まれ育ったところに住めること、自由に移動ができること、食事が定期的に摂れること、差別や抑圧をされないこと、学校に行けること、家族が一緒に住めること、社会貢献や奉仕ができること、など、千差万別だと思います。
The meaning of happiness is infinite in variety. It means to live in a safe place where no bombs and mortars drop, live in the area where you were born and raised, move freely, take regular meals, not tobe discriminated nor suppressed, go to school, live together with family members, make a social contribution and service, and so on.
最低限の衣食住が保証されているだけでも幸せと感じる人が世の中にはたくさんいるのです。逆に言えば、保証されていない人々がたくさんいます。むしろそういう人々が圧倒的多数なのです。
So many people in the world feel happy only if they secure a minimum of clothing, food, and shelter. In other words, many people don’t have this minimum right. Instead, those people are the massive majority.
さて、宗教の役割はどこにあるのでしょか。
Where is the role of religion?
まずは幸せを妨げる要因を社会から、世界から取り除こうという意識を一人でも多くの人々が共有できるようにしていく働きであると思います。なぜなら本来、宗教は全ての命の平等な尊厳性と共生を説いていると信じるからです。
First of all, I think it is an effort that allows as many people as possible to share the consciousness to remove the factors that hinder happiness from society and the world. Because I believe religion originally teaches equal dignity and coexistence of all lives.
政策決定者、公務員、市民、あらゆる階層の人々がその価値観を共有していかない限り、幸せを阻害する要因を取り除いていくことは困難でしょう。
Unless policymakers, civil servants, citizens, people of all levels share these values, it will be challenging to eliminate factors that impede happiness.
私だけの幸せ、私たちだけの幸せは成り立たないのです。そのことを理念レベルのみでなく、生活レベルで実践していく、簡素な生活を送りつつ、持てるものを持たない人々と分かち合っていけば、いつの日か、みんなの幸せが実現していくかもしれません。そうした範を示せるような生き方を心がけること、それが信仰を持つ私たちの生きる道なのではないでしょうか。
My happiness alone, nor our happiness alone cannot come true. Not only at the theory level but also practicing it at the daily living level, namely if we live a simple life and share whatever we have with those who don’t have, we might be able to realize the happiness of all one day in future. It is the way of living on faith in which we try to show people a good model of living.
物が溢れ、利便性が溢れた世の中で簡素な生き方を貫くことは容易なことではありません。だからこそ、常に神仏の御声を聞きながら、一日一日を生きる努力をしていく、そこに宗教的メッセージの根源が存在するように思われてなりません。
It is not easy to penetrate a style of simple living in a world full of materials and convenience. We will make an effort to live every day, with always listening to the voice of God and Buddha. In this effort, it seems that the root of religious messages exists.
他の命への思いやりが深ければ深いほど私たちの毎日の生活は簡素なものに変容していくはずです。
The thicker the caring for other’s lives, the more our everyday life will transform to a simpler one.
Comentários