Sharing / 分かち合い
- ACRP Secretary-General
- 2018年7月25日
- 読了時間: 4分

Sharing is one of the very core deeds for transforming our world into a more peaceful and convivial world, I believe. Generally speaking, sharing indicates “give and take.” However, good sharing seems to be based upon “give and give.” So, what is the difference between sharing and giving? This question occurred to me. For me, we cannot share whatever we possess in a true sense unless we abandon the desire for possession.
分かち合いは私たちの世界をより平和で共生の世界に変容させていく上で枢要な行為であると私は信じています。一般的には、分かち合いは「ギブ アンド テイク」を示唆します。しかし、純正な分かち合いは「ギブ アンド ギブ」に基づくものではないかと思うのです。それでは分かち合うことと、与えることの違いは何でしょうか?この疑問が私に沸き起こりました。私にとっては、私たちが所有の欲求を放棄しなければ本当の意味で私たちが持っているものを分かち合うことはできないのです。
My idea may be extreme, and many people might not agree with me. As a Buddhist, I try to follow the way of living based upon “donation.” The donation means an offer or donates whatever one has, and it is close to the concept of giving. When I use the terminology of sharing, I tend to use it as equivalent to a donation. Therefore, I feel I can only share with the mind of “give and give.”
私の考えは極端かもしれず、多くの方は同意されないかもしれません。仏教徒として私は「布施」に基づいた生き方を心掛けています。布施は所有しているものを提供する、捧げるという意味で、与えるという概念に近いものです。私が分かち合いという言葉を使うとき、私は捧げるという言葉と同義的に使う傾向があります。したがって、「ギブ アンド ギブ」の心でしか分かち合うことはできないと感じるのです。
At any rate, in reality, our world is filled with disparity and gap in almost every field, which is symbolized by such expression as “rich and poor” or “have and have-not” etc. How could we transform this ever-widening gap and disparity? Is it enough for rich to share with poor whatever they have for filling up the gap? Alternatively, isn’t it enough unless rich give whatever they have to poor?
いずれにせよ、現実においては、私たちの世界は「金持ちと貧困者」、「持てる者と持たざる者」という言葉などに象徴されるようにほとんどすべての領域において格差や不公正に満ち満ちています。私たちはどうしたらそのような広がりつつある格差や不公正に変容をもたらすことができるのでしょうか?格差を縮めるためには金持ちが持てる物を貧困者と分かち合うだけで十分なのでしょうか?金持ちが貧困者に与えなければ十分とは言えないのでしょうか?
The fundamental question is, “What is the root cause of forming the border between rich and poor?”, “Is it mainly due to the Jungle law economy system dominating in the world?” or “Is it due to too much ballooning capitalism?” In any case, we need to transform our way of living from that energizing to widen disparity to fill up it. In so doing, I think a genuine sharing is indispensable and plays a core and central role.
根本の問は、「金持ちと貧困者の隔たりを作り出す根源は何か?」、「世界を席巻する弱肉強食の経済システムに依るものなのか?」あるいは「過度に肥大化する資本主義に依るものなのか?」というものです。いずれにせよ、格差の拡大を助長する生き方から格差を縮める生き方へと私たちは自分たちの生き方を変容していく必要があるのです。そうしていく上で、真の分かち合いは、欠かすことのできない、中枢の役割を果していくものと考えます。
We can share with our true neighbors even a small thing, such as a bit of money, physical volunteer work or knowledge, smile, kind words, etc. “Sharing” could make changes for the world and the future of our children. Let us believe in and take actions of sharing.
私たちは私たちの真の隣人とたとえ小さなことでも分かち合うことができるのです。少しのお金、身体を使ったボランティア活動、知識、笑顔、優しさにあふれた言葉などです。「分かち合い」はこの世界と子供たちの未来に変化を起こしていくことができるのです。 分かち合いを信じ、共に行動を起こしていきましょう。
Comments