top of page

いざというときに無我になれるか? / Can I become selfless at the critical moment?

  • ACRP Secretary-General
  • 2018年9月24日
  • 読了時間: 4分
井の頭6

自分がどのように行動すべきかと迷うことは日常的にたくさんあります。たとえば、思わぬ集いの場で上司とばったり出会ったとき、自分は挨拶だけではなく、お見送りすべきかどうか、そこまでする必要があるかどうか、などとっさの判断が必要になります。

There are many times to get lost as to how to behave in our daily lives. For example, when you happen to meet with your boss at an unexpected gathering, you need to make a quick decision about whether you should not only greet but also see off.

先日も、とある大学でのシンポジウムに出かけた時、思いもがけずに上司が参加していました。シンポが終わってから挨拶をし、その瞬間にその後取るべき行動に迷いが生じたのです。午後九時近くで、岐路も電車で途中駅までは一緒です。全くの予定外の遭遇でしたので、一言、途中までご一緒させて頂きましょうか、と声をかけるべきか、あるいは向こうから声をかけてこない限り、そっとしておいた方がよいのか、の判断でした。

The other day, when I went to a symposium at a university, my boss was also participating unexpectedly. I gave a greeting after the seminar was over, and at that moment I got lost about what to do afterward. It was near 9 pm, and the way back home is the same direction by boarding on the train. Since it was a unexpected encounter, I needed to decide whether I should give a single word to go home together halfway or leave my boss alone unless my boss asked me to do so.

結局、その時は、上司からは声がかからなかったので、何か用事があるのかもしれないと思い、こちらからは挨拶をした後に、お先に失礼します、とだけ、申し上げ、先に岐路に着きました。後味の悪い帰り道でした。

After all, at that time, my boss did not ask me. I thought my boss might have something to do afterward, and excused myself before my boss’s leaving after greeting her. I went home with an unpleasant aftertaste.

上司なのだから途中までお送りするのが常識ではないのか、上司でも自由行動なのであるからそこまで気を遣うとかえって気を遣わせてしまうのではないのか、等の気持ちが沸き起こってきました。そのまま帰ったのですが、その時に気づいたことがありました。

As she is my boss, it is common sense for me to send her halfway. Alternatively, as my boss is in free time, if I care about her too much, she will instead be bothered by me, won’t she? Such feelings came to rise in me. I just went home by myself, but I noticed one crucial point at that time.

「そうか、常々無我になることの大切さを学んでいながら、いざとなると、自分の立場を考えてしまい、有我で判断をしてしまう。どちらが正しい判断かは実行してみないとわからない。もし、無我であったならば、相手がどのように反応しようとも、途中までお送りしましょうと、声をかけるべきであった。我があるから余計なお節介と思われたくない、と考えてしまったのか」ということでした。

“Okay, I am always learning the importance of becoming selfless, but at such a critical moment, I tend to think about my position and make a self-centered judgment. I don’t know which is the right judgment until after I do it. I should have offered my boss to escort halfway, no matter how she reacts. Because of my self-centeredness, I wondered if I thought I didn’t want her to think it was merely unnecessary meddling.”

とてもささやかな出来事でしたが、自分にとっては大きな教訓となりました。これからは、いざというときに無我になって判断をするように努力しようと決意したのです。相手の反応を気にするのではなく、無我になって相手の立場に立って考え、行動することの大切さです。声をおかけしていたら、ありがとうと言われていたかもしれないですし、結構ですと言われていたかもしれません。無我であったならどちらでもよいのです。我があったから、結構ですと言われることを避けた自分であったと内省しました。

It was a tiny incident, but it was an excellent lesson for me. I decided to make efforts to become selfless when I need to make a judgment at a crucial moment. It is the importance of not thinking about the reaction of others, but thinking and acting from the other’s standing point with a selfless attitude. If I spoke to my boss, she might have told me that she was thankful, or that it was not necessary. Either way was OK if I was selfless. I introspected that I avoided being said that it was not required.

いざというときに無我になれるかどうか、それは仕事の上でも、生活の上でもとても大切な生き方の根本になる、そんな気付きを得た出来事でした。電車やバスの中で席を譲る、会議の中で異なる意見に耳を真摯に傾ける、いろいろな場面でこの生き方は自分に勇気ある行動をとる原動力になりそうな気がします。

Whether I can be altruistic or not at a critical moment, it would be the foundation of a significant way of life even at work or on living. This small event gave me this awareness. On many occasions such as giving seats in trains and buses, and listening carefully to the different opinions in the meeting, I feel this way of life will become a driving force to take courageous actions on my own in the various situations.

 
 
 

コメント


Equal Dignity of All Life/あらゆる命の平等なる尊厳性

unnamed-file-256x300.jpg

本ブログはアジア宗教者平和会議(ACRP)事務総長執筆によるものです。

本ブログの目的は、ACRPの運動を通して最終的には共生世界の構築を目指すというミッションを実現していくために、異なる宗教を持つ人々の間の対話と協働をさらに推進すべく、ACRP事務総長が描くビジョンとメッセージを多くの方々と分かち合うことにあります。

© 2017- WordPressで作成されたホームページです。

bottom of page