top of page

おおらかさ / Generous-hearted spirit

  • ACRP Secretary-General
  • 2019年3月15日
  • 読了時間: 2分

人生にとって大らかさは大切な要素であると思います。寛容性、受容力、寄り添い、無差別性、忍耐力、抱擁力などの深化に繋がるのではないでしょうか。

I think the generous-heart spirit is one of the important elements in our life. It lead us to strengthen tolerance, acceptance, being by someone’s side, non-discrimination, patience, expansivity, and so on.

「あの人はおおらかだなぁ」と感じる人は、笑顔を絶やさない、怒らない、プラスもマイナスも受け入れる、「ありがたい」が口癖の人、などというイメージが浮かび上がります。

When we feel that a person lives in a generous-hearted spirit, an image comes up in our mind, who always smiles, never gets angry, accepts everything, and always saying “Thank God or Buddha”.

反対に「あの人は度量が狭い」と感じる人は、滅多に笑顔を見せない、怒りっぽい、そして愚痴っぽい、などのイメージがつきまといます。

On the contrary, when we feel that a person is small-hearted, an image comes up in our mind, who seldom smiles, short-tempered, always complaining, and so on.

私はどちらのタイプでしょうか?できればおおらかな人生を送りたいと思うのです。

Which type am I? I wish I could live my life with broad-mind.

「我」が強いと自分中心になるのでおおらかさを失います。おおらかさを失うと、すべての関係の調和性が破られます。確かに、自分が、が強い人と接すると疲れを感じたり、居心地の悪さを感じたりします。

If I have too strong “selfness”, I become selfish and lose my broad and generous heart. If the generous-hearted spirit is lost, the harmonious relationships among all beings are broken. We certainly feel tired or uneasy when we meet or interact with self-centered person.

一緒にいて居心地の良い人は、自分が、が弱い人です。常に相手の立場を思いやり、相手より低い位置に身を置く人です。常に実践するのは難しいですが、一日に何度か自己を振り返り、軌道修正することは可能です。

People we feel comfortable by being together are those with less selfness. Those who are always compassionate to others and place themselves under others. It’s not easy to keep practicing selfless living, but we can at lease check and redirect ourselves a couple of times in a day.

「さて、昨日の自分はどちらの時間が多かったのか、そして今日は?」こんな問いかけを忘れずに生きていきたいと思います。

“Did I live yesterday in a more selfish way or a more selfless way?” I want to live my life without forgetting this question to myself.

 
 
 

コメント


Equal Dignity of All Life/あらゆる命の平等なる尊厳性

unnamed-file-256x300.jpg

本ブログはアジア宗教者平和会議(ACRP)事務総長執筆によるものです。

本ブログの目的は、ACRPの運動を通して最終的には共生世界の構築を目指すというミッションを実現していくために、異なる宗教を持つ人々の間の対話と協働をさらに推進すべく、ACRP事務総長が描くビジョンとメッセージを多くの方々と分かち合うことにあります。

© 2017- WordPressで作成されたホームページです。

bottom of page