なぜ人は戦うのか / Why do people fight?
- ACRP Secretary-General
- 2018年5月29日
- 読了時間: 4分

なぜ人は戦うのでしょうか?時として家庭内で、社会で、国で、そして世界で。人は動物である限り、自己防衛、自己存続のためには戦うざるを得ないのでしょうか。自分の存在を否定したり、脅かしたりする存在から自分を守るために戦うのでしょうか。
Why do human beings fight each other at home, society, country and in the world? Is it because we are an animal and we cannot help but struggle to defend ourselves or survive? Do we fight for protecting ourselves from beings which deny or threaten our lives?
これがより大きなレベルになると、異なる民族、異なる言語、異なる政治信条、異なる宗教、異なる文化の間での衝突が起こるのです。なぜでしょうか。それは、「異なる」という言葉に象徴される互いの間に存在する何らかの形の相違によるものなのでしょうか。同じ家族の兄弟姉妹でも生き方や考え方が異なる時、そこには摩擦や衝突が起こります。増しては他人との間にはより多くの相違が存在するし、存在しやすいでしょう。
If the level of fighting becomes intense, the collision and conflict will take place among different ethnicities, languages, political beliefs, religions and cultures. Why will they happen? Is it due to the difference of some kinds which exists among the beings symbolized by the word “difference”? Conflict or quarrel will occur even among the siblings in the same family when they have different thoughts or ways of living. Much more the differences among strangers easily exist.
これが正しいとすれば、相違が存在する限り、戦いはなくならないことになります。そして相違を消滅することが不可能であれば戦いが消滅することも不可能になります。
If this hypothesis is right, fighting will never be extinguished as long as difference continue to live. If we cannot annihilate difference, nor can we extinguish fighting.
しかし、相違を戦いの原因として認識するのではなく、共生の原因として捉えることが可能だとすれば、戦いはもしかしたら削減、究極的には消滅することができるかもしれないのです。相違、すなわち異質を排斥すれば対立となり、異質を承認して受け入れれば受容となるという思想に基づいた話し合いを主張する人々がいます。異質承認の対話が重要な理由がここにあります。
However, if we recognize difference not as a cause of fighting, but as a cause of co-existence, we might decrease or extinguish fightings ultimately. Some people insist that conflict will occur if we exclude difference, and inclusion will take place if we approve and accept difference. Dialogue for approving deviation is therefore essential.
異質承認の対話を繰り広げることで、実は異質は多様性の尊重に繋がり、多様性の尊重こそが人類共生への道を切り開くものなのです。家庭、社会、国家、世界における人々の共生は、互いの異質をあるがままに承認し、受け入れることによって、相互排斥ではなく、相互受容、尊重の人間関係の構築に繋がっていくのです。
If we expand the dialogue for approving difference in our societies, difference indeed leads to the respect of diversity and this respect of diversity itself will pave a way toward co-existence of humanity. The everyday living of people at home, society, country, and the world, by approving and accepting each other’s difference/ will lead to building up a human relationship based upon mutual acceptance and respect.
異なる人種、民族、異なる文化圏に生き、異なる言語を話す人々、その異質性をマイナスと見るのではなく、特性、個性というプラスとして見る、そのための訓練があらゆるいのちの尊厳性の教育、包摂的な教育に繋がっていくのではないでしょうか。
The training for viewing the differences not as minus but as plus as specialty and individuality, exist among different races, ethnicities, languages, and cultures, will lead to the education for the dignity of all forms of life as well as the training for total inclusion, I believe.
日常で共に生きる人々、まずは家族、身内、友達、同僚、仲間の異質性を感じた時、それを承認できるか、排斥するか、そうした日常の努力なしに、いくら人前で共生とか相互尊重とかを語っても、それは風にかき消されるむなしい言葉として跡形もなく消え去っていくのです。目の前の人、遠くの人、彼らの異質を認め、受け入れ、多様性の源として宝と見れるかどうか、それは私たち一人ひとりの努力にかかっていることを神仏は教えてくれています。
Unless we endeavor ourselves wholeheartedly to approve the differences, we feel about family members, relatives, friends, companions and fellow workers whom we live our daily lives together, even if we speak about co-existence or mutual respect in front of people, our words will vanish vainly with the winds. God and Buddha always teach us it depends on each one’s effort whether we could approve, accept and recognize as treasure as the source of diversity the differences of people in front of us and far away from us.
まずは、怒りを感じやすい人から承認していきたい、そう自分に言い聞かせて毎日努力をしていこうと思います。
First, I want to approve people who I tend to feel anger. I will make my everyday effort by saying it to myself.
Comments