top of page

ギリギリの選択 / Ultimate choice

  • ACRP Secretary-General
  • 2019年5月21日
  • 読了時間: 2分

人生において、ぎりぎりの選択を迫られることは何度かあります。その時に何を判断基準にすれば良いのかは人様々でしょう。

Most of us are challenged to make ultimate choices some times in our lives. It depends on each person to base on what criteria one should choose.

私は、自分の信仰から、迷った時は人のためが51%、自分のためが49%を基準に判断すると良い、ということを学びました。もちろん現実はそんな簡単に比率を決めることはできません。複雑怪奇な要因が絡み合っているからです。

I learned from my faith tradition that it’s good to judge based on the criteria of 51% for other’s sake, and 49% of one’s sake. Of course, we cannot decide on the proportion so easily in reality where complicated elements are intermingled.

しかし、実際に帰路に立った時、少なくともこの判断基準は大きな役割を果たしてきたのも事実です。自分よりも人を優先する道は逆の道より苦労は大きいかもしれない、しかし、この道を進んでみよう、という勇気が湧いてくるのです。

However, it is true that this judgemental standard has been played a crucial role in my life. The more troubles may challenge me if I choose the way in which I put priory to others. But, the courage of going this path springs up within me.

更に、どちらの道が自他の割合が多いのか、判断に迷うことも往々にしてあります。いずれにしても、こうして悩みながら進むことにも人生の面白さがあるのかもしれません。

I often wonder which way is more for oneself than for others. At any rate, the fun of living seems to exist in going forward while struggling to choose either way.

ぎりぎりの選択が訪れることによって人間性にも幅ができるのだと思います。

The ultimate choice gives me a chance to grow humanely, I think.

 
 
 

Commentaires


Equal Dignity of All Life/あらゆる命の平等なる尊厳性

unnamed-file-256x300.jpg

本ブログはアジア宗教者平和会議(ACRP)事務総長執筆によるものです。

本ブログの目的は、ACRPの運動を通して最終的には共生世界の構築を目指すというミッションを実現していくために、異なる宗教を持つ人々の間の対話と協働をさらに推進すべく、ACRP事務総長が描くビジョンとメッセージを多くの方々と分かち合うことにあります。

© 2017- WordPressで作成されたホームページです。

bottom of page