top of page

ロードマップ / Roadmap

  • ACRP Secretary-General
  • 2018年6月12日
  • 読了時間: 4分

蓮8

調べてみるとロードマップには様々な種類があるようです。ここでは含蓄は抜きにして人生におけるロードマップを立てることの意義を考えてみたいと思います。

I checked the word of the roadmap and found out there are various kinds. Besides the depth of its meaning, I would like to share with you the significance of making a roadmap.

私の場合、これまでの62年間の人生を振り返ってみますとロードマップをきちんと作って生きてきたわけではありませんでした。ただ、ある程度の短期間の目標は立ててきたように思います。たとえば学生のころにはこの分野の大学に入り、将来はこの分野で働くなどです。しかし、ロードマップは真逆のほうに曲がりましたが。エンジニアから宗教の道への大転換でした。その後、20代後半で国際分野での仕事に携わるようになってから短期・中期の目標を立て始めるようになりました。

In my case, I have not made a clear roadmap so far for the last 62 years. But I think I have somehow managed to make short-term goals in my life. For example, when I was a student, I made a purpose of studying and working in a specific field, my schedule changed in the opposite direction, though. It was a significant shift from engineering to the religious sphere. Since I became engaged in the works of the international field in the latter half of my 20’s, I started to make short and mid-term goals for my life.

たとえば、3年後までに英語の最上級資格を取得する、緊急災害時に備えて2年後までに上級無線資格を取得する、国際交流に備えて日本の伝統楽器である尺八を身につける、日本文化の一つである書道を身につける、などです。尺八に至っては予定期間を大幅に超え、志を立ててから資格取得まで10近くかかりました。

I made short and mid-term goals such as acquiring the highest grade of English proficiency in 3 years, qualification of 1st class wireless communication within two years, becoming a master of Shakuhachi Bamboo Flute and Japanese calligraphy for interactions at international level, etc. In the case of Shakuhachi, it took me more than ten years since I made up my mind, far exceeding my original schedule.

しかし、これらは今振り返りますとスケジュールの範囲で自分の人生のロードマップまでには至っていなかったと率直に感じます。現在の自分にとってロードマップとは未来予想図です。ビジョンを立ててそれに向かって進んでいく道しるべ、その過程でどのような努力をして生きていくか、というようなものです。

When I look back at my life in this way, I honestly feel it was within a range of scheduling, not yet of road mapping. Roadmap for me now means a picture of forecasting for the future. It seems like a guide for us to advance toward the vision and goal and how we should make efforts and live in that process.

あと何年生きるかわかりませんが少なくともあと25年位は生きて、その間のロードマップを作成中です。まずは長生きするための健康づくりから始めています。特にやっていることはありませんが、腹五分と毎日、片道一時間半の歩く、乗る、立つ、階段の上がり降りの通勤がとてもよい運動になっています。

I don’t know how many years more I can live, but I want to live at least another 25 years. I am now making a roadmap for the rest of my life. I have started building up my healthy body.   I am not doing anything particularly, but always trying to eat only half a full of my stomach, plus a good physical exercise by every day 1.5 hour commuting of walking, boarding on bus and train, standing and going up and down of stairs.

これからの人生の柱は「共育」にしています。老若男女を問わず、たくさんの方々と交わり合って一緒に知識を深め、体験を共有し、少しでも世のため、人のためになる命を全うしていく、そのための具体的なアクションにも取り組み中です。綺麗ごとと言われそうですが仕事をしながらとてももがきながら進んでいるのが実情です。

From now onward, I set up “Reciprocal Education” as a pillar of my life. I am taking concrete actions for fulfilling a mission of my life for people and the world even a little by deepening knowledge and sharing a common experience through interacting with as many people as possible, people of men and women of all ages. It is not easy at all, and I am going forward with lots of struggle every day.

たとえその通りに進まなくともロードマップを作成することによって具体的な目標達成意識が持てるようになること、そして具体的な努力の生き方ができるようになること、常に努力から逃げたい自分をコントロールしやすくなること、これが一番の魅力かもしれません。

Even though I could not follow it as being shown, the most advantage of road mapping may exist in the fact that I could have a will of achieving a concrete goal, live with a solid effort, as well as control myself more easily who always want to run away from the effort.

もちろんACRPでもロードマップを作成中です。まだ3-4年先までのスケジュールの範囲ではありますが。

Of course, we at ACRP are making a roadmap, which only ranges from three to four years.

本日、米朝首脳会談がシンガポールのホテルで始まりました(2018年6月12日 午前10時4分)より平和な世界に向かっての私たちの新しいロードマップの第一歩となることを祈るばかりです。

Today, the U.S. and North Korea Summit started in Singapore (June 12th, 2018). We do play sincerely that this will be a new step on our roadmap for the more peaceful world.

 
 
 

Kommentare


Equal Dignity of All Life/あらゆる命の平等なる尊厳性

unnamed-file-256x300.jpg

本ブログはアジア宗教者平和会議(ACRP)事務総長執筆によるものです。

本ブログの目的は、ACRPの運動を通して最終的には共生世界の構築を目指すというミッションを実現していくために、異なる宗教を持つ人々の間の対話と協働をさらに推進すべく、ACRP事務総長が描くビジョンとメッセージを多くの方々と分かち合うことにあります。

© 2017- WordPressで作成されたホームページです。

bottom of page