top of page

二項対立から二項共生へ / From binary conflict to binary coexistence

  • ACRP Secretary-General
  • 2019年1月27日
  • 読了時間: 4分
石神井池の花々

それは重要かつ困難な課題です。なぜなら物事を二項対立で捉えることは比較的容易と考えるからです。例えば、自他、善悪、美醜、正邪、長短、白黒、寒暖、受容と排斥、開きと閉じ、遠近、困難と容易、速いと遅い、愛と憎しみ、嬉しさと悲しさ、幸福と不幸、戦争と平和、好きと嫌い,などです。

It is a crucial, and at the same time, difficult theme.  Because it seems relatively easy to grasp things in the binary confrontation. For example, self and other, good and evil, beauty and ugly, right and wrong, long and short, black and white, warm and cold, acceptance and exclusiveness, open and close, far and near, difficult and easy, fast and slow, love and hatred, happiness and sadness, happiness and misfortune, war and peace, like and dislike, and so on.

世界は過去も現在も、そして未来もこの二項対立の支配下にあると言っても過言ではないでしょう。二元論的世界観とも言えるかもしれません。

It may not be an overstatement to say that the world is under the rule of this binary confrontation in the past, present, and in the future. We can call it a dualistic worldview.

それに対して非二元論的な世界観は、二項合一まではいかないまでも二項共生的なものと捉えることができます。脱構築の哲学者であるフランス系アルジェリア人のジャック・デリダは二項対立を超える、というか解体するための脱構築を唱えますが、例えば仏教は非二元論的な哲学である縁起観を説きます。密接な相互依存性、すなわち共生関係を実態とする見方と言えます。

On the other hand, non-dualistic view of the world can be regarded as binary coexistence if not binomial unity.  Jacques Derrida, a Jewish French who is a philosopher of “deconstruction”, advocates deconstruction to destruct or overcome a binary conflict. Buddhism, for example, teaches a non-dualistic philosophy of “cause and effect” or “the law of causationo”.  It can be said that the intimate interdependence, namely, the coexisting relationship is the ultimate reality.

二元論では自己と他者は異なる実体です。しかし、これが非二元論では自他一如、自己と他己、という捉え方になります。すなわち自分の己と他者の己です。

In dualism, self and others are different entities.  However, in non-dualism, it is a way of recognizing that self and others are one-like, that is, myself and other-self.  In other words, it is my self and other’s self.

今の世の中を見渡してみますと、自民族と多民族、自国と他国、自宗教と他宗教、自文化と多文化などの間での相克や、往々にして争いが発生します。二項対立による争いが蔓延しているのです。

Looking around today’s world, conf rare prevailing between my ethnicity and another ethnicity, our country and other’s county, our religion and other’s religion, our culture and other’s culture.  The fighting due to binary conflict is widespread.

この二項対立を乗り越えるために二項共生が必要であるというのが私の主張です。宗教間対話、異文化交流などはまさしく、デリダ的に表現すれば脱構築の手段と言えるでしょう。私的に言えば、二項共生の手段となります。

My argument is that binary coexistence is necessary to overcome this binary confrontation.  Inter-religious dialogue, and intercultural exchanges, etc. are precisely the means of deconstruction if expressed in a Derrida’s way.  In my terms, it is a means of binary coexistence.

二項共生とは互助・互酬を生み出すものとも言えます。ACRPの努力も実は二項対立から二項共生への変容を個人から社会、国家、世界レベルにもたらすものなのです。例えばアイデンティティ一つをとっても、日本人と外国人という二項対立的なものではなく、地球人という二項共生的なアイデンティティを育んでいくことがますます重要になってくるでしょう。

Binomial coexistence can also be said to create mutual help and reciprocity. ACRP ‘s efforts bring transformation from binary conflict to binary coexistence from individuals to society, the nation, and the world level.  For example, considering the identity, it will become increasingly important to foster the binomial coexisting identity as “an Earthian,” not the dualistic one such as Japanese and non-Japanese.

仏教徒、キリスト教徒、ムスリム、ユダヤ教徒、という前に私たちはすべてホモサピエンスという同じ人間なのです。どんなに困難でも二項対立から二項共生への道を歩み続けなければなりません。そう私は思っています。その道こそ、普遍的な救い、愛、慈悲を説く宗教が本来示すべき道ではないでしょうか。

Before Buddhists, Christians, Muslims, Jews, we are all the same human beings called Homo sapiens.  Even if it is difficult, we have to keep walking on the path from binary confrontation to binary coexistence,I think.  Isn’t it the way that religion, originally teaches the universal salvation, love, and compassion, should show us human beings?

 
 
 

Comments


Equal Dignity of All Life/あらゆる命の平等なる尊厳性

unnamed-file-256x300.jpg

本ブログはアジア宗教者平和会議(ACRP)事務総長執筆によるものです。

本ブログの目的は、ACRPの運動を通して最終的には共生世界の構築を目指すというミッションを実現していくために、異なる宗教を持つ人々の間の対話と協働をさらに推進すべく、ACRP事務総長が描くビジョンとメッセージを多くの方々と分かち合うことにあります。

© 2017- WordPressで作成されたホームページです。

bottom of page