共生か対立か / Coexistence or Confrontation
- ACRP Secretary-General
- 2018年6月6日
- 読了時間: 3分

共生は共に生きる、より一歩突っ込んで 言えば一つの大きないのちを分かち合って生きるという意味だと思います。一つの大きないのちとは、宇宙のいのち、神さまのいのち、仏さまのいのち、大自然のいのち、などに言い換えることができるかもしれません。
Coexistence means living together, or more concretely speaking, living a shared life of one great life, I think. The great life can be expressed as universal life/cosmic life, God’s life, Buddha’s life or Great nature’s life, etc.
人類間の共生だけではなく、人類と自然との間の共生も意味します。個人 家庭 社会 国家 世界における共生、そして自然との共生です。個人の共生とは身体と心のバランスのとれた共存でしょうか。
Coexistence means not only among humans but also between humanity and nature. It should be at all levels from individual, family, society, nation and world. Coexistence at a personal level means everyday living of the well balanced physical and spiritual being.
共生とは、恐れや欠乏がなく、異質の承認・受容、相互尊重、互助・互酬に基づいて楽しい状況で共存できる状態を意味すると自分では思っています。
I believe coexistence is a situation in which all beings can exist together in conviviality based upon approval and acceptance of different natures of creatures, mutual respect, mutual help, and shared reward.
そういう意味では私が所属しているACRPは地球共生運動と呼べるかもしれません。
In this context, we can call our movement of ACRP as a movement for global conviviality/coexistence.
共生の反対は対立でしょうか。敵と味方に分かれて対立して存在すること、すなわち共に生きるのではなく、対立して生きる「対立生」とでも呼べるものかもしれません。二項対立ではなく二項共生が実現していけば世界はどんなにか住みやすい場所に変わっていくことでしょう。それは不可能であると決めつけるか、それは不可能ではないと追い続けるか、後者の道を歩み続けたいものです。
Is confrontation opposite to coexistence? We can call it “Confronting-existence”, as friends and enemies, not as coexistence. This world may transform to a place where all can live so comfortably and happily if binary confrontation is shifted to the binary accord. Whether will we see this shift as impossible, or pursue it as possible? I want to choose the latter way.
現実には様々な対立の中で多くのいのちが蝕まれています。対立の中心にいるのは人間、その対立を起こすのも止めるのも人間です。いのちを奪うのも人間、そしていのちを守るのも人間なのです。もし私たちが神仏のいのちから生まれ、支えられて生きる尊いいのちであることをお互いに深く自覚することができたなら、この世界は共生の世界、すなわち天国、寂光土に生まれ変わることができるのだと思います。
In reality, many lives are hurt and killed in the midst of many conflicts. It’s a human being who is at the center of confrontation and who can stop such a fight. Yes, it’s us human people who take away lives and protect lives. This world could be reborn as heaven or ever-tranquil land if we could genuinely realize each other that we are very dignified lives that were born from and sustained by the presence of God and Buddha.
子孫に共生の世界を遺すのか、それともこのまま対立が続く世界を遺してしまうのか、それはひとえに今を生きる私たち世代にかかっていると言えるでしょう。まずは自分から自分の周りの対立をなくしていく努力、生きている場所で共生を広げていく努力をしなければと思う今日この頃です。
It’s entirely up to us living in the present generation who can leave our descendants the convivial world or never-ending conflicting world. Nowadays, I should begin my humble effort to extinguish conflicts around myself as well as to spread the circle of co-living where I live.
Comments