top of page

固定観念を捨てる努力 / Effort of abondoning stereotype

  • ACRP Secretary-General
  • 2017年11月8日
  • 読了時間: 3分

固定観念はすべてが常に変化しているという真理に相反するものではないでしょうか。何故なら固定は変化の対極に位置するからです。常に変化する事象を固定化してみるところに悩みが生ずると思うのです。

Stereotypes are contrary to the truth that everything is always changing, aren’t they? Because fixation is located at the counter electrode of changes. To see a phenomenon that constantly changes as being fixed causes suffering, I think.

あの人はこういう人だ、と固定化して断言する。しかし、その人は身体的にも気持ち的にも、思想的にも常に変化しているのが事実です。それを固定化してみるところに不自然が生じ、お互いに堅苦しさや誤解を生じてしまうということが往々にして発生します。

We tend to assert that he or she is such a person. However, it is true that he or she is continually changing physically, spiritually and ideologically. When we see people in such a solid way, a kind of unnaturalness is generated which results in tension and misunderstanding between each other.

それは突き詰めれば自分にも当てはまります。自分はこういう人間だと固定化すると、自分の潜在的な能力、可能性を自ら制限することに繋がります。固定化の影響は自分にも他者にも計り知れない悪影響を与えます。

That applies to oneself as well. If I fix myself as I am this kind of person, I will limit my potential ability and possibility.  Impact of fixation has immeasurable adverse effects on myself and others.

それではどうしたら固定化という私たちが無意識に陥りやすい枠にはまらずに済むのでしょうか。それは自分を含めて他者や事象を常に変化して固定しないものであることを繰り返し自分に言い聞かせ続けることに尽きるのではないでしょうか。

Then, how can we avoid getting into the framework called fixation that w unconsciously fall into? I think there is no other way than repeatedly telling oneself that others and phenomenon including oneself are never fixed and are constantly changing.

Aは常にAで、Bにはなり得ない、そう決めつけることを思い切って放棄して、AはAだけれども、Bになることもあり得るし、Cにもなり得る。それが無常観によるものの見方です。この無常観に基づいたものの見方は私たちの固定観念を打ち破る原動力となると思うのです。

A is always A and cannot be B; by abandoning such fixed thinking, we see A is A but can be B or C. This is a way of seeing things based on the philosophy of “Everything is transient”. I think this way of seeing becomes a driving force for breaking through our stereotype.

極端に言えば昨日の自分と今日の自分はまったくの別人である、昨日の息子と今日の息子は別人である、この見方の中に固定観念を打ち破り、常に相手を初対面者として尊重し、全き他者の到来、出会いを歓迎するする道が開けるのではないでしょうか。

Extremely speaking, I am a completely different person from yesterday’s myself. Today’s son is different from yesterday’s son. In this viewpoints, we can pave a way to always respect the other as a first-time meeting person, welcome the visit and encounter of a stranger by breaking the stereotype.

固定観念から現実の変化への移動は生易しい決意ではなし得ないと思います。あの人は頑固者であるという固定観念から、あの人はなかなか信念の強い人と見れる方がお互いにとって、より利益になると思うのです。

Shifting from stereotyping to seeing changing reality cannot be easily done without a firm determination, I think. Instead of seeing he is a stubborn person, seeing him as a man of firm belief. I think this way of seeing is more beneficial to each other.

諸行無常の真理を真剣に見つめると、いかに固定観念を持たないか、たとえ持ったとしてもいかにそれを放棄し、新鮮な目で他者と事象を見つめ、良き関わりを持つかが大切であるかをしみじみと感じることができるのです。

If we seriously look at the truth of “Everything is constantly changing”, we could feel from the bottom of our hearts how important it is to have no stereotype, and even if we have it, how we shall abandon it, and to have good relations and interacitons with others through seeing them with fresh eyes.

対話のアップグレードには固定観念を捨てることが第一の要件になるのかもしれません。

For upgrading dialogue, it may be a requirement to abondon stereotype.

 
 
 

Comments


Equal Dignity of All Life/あらゆる命の平等なる尊厳性

unnamed-file-256x300.jpg

本ブログはアジア宗教者平和会議(ACRP)事務総長執筆によるものです。

本ブログの目的は、ACRPの運動を通して最終的には共生世界の構築を目指すというミッションを実現していくために、異なる宗教を持つ人々の間の対話と協働をさらに推進すべく、ACRP事務総長が描くビジョンとメッセージを多くの方々と分かち合うことにあります。

© 2017- WordPressで作成されたホームページです。

bottom of page