top of page

安らぎ / Calmness

  • ACRP Secretary-General
  • 2018年6月7日
  • 読了時間: 3分
蓮4

人はどんな瞬間に安らぎを感じるのでしょうか。自分の願いが叶った時、物事が思い通りに進んでいる時、心配事がない時などでしょうか。人それぞれに安らぎを感じる瞬間はまちまちかもしれません。

At which moment, do we feel calmness? Is it a moment when our dreams come true, everything around ourselves goes as smoothly as we wish, or when there is nothing to worry about?

最近、私は、自分が安らぎを覚えない時、心がざわついている時は「自分」の意識が強い時ではないかと思うようになりました。「自分が」が強すぎると人の目を気にしたり、人間関係に意識が向き過ぎたり、と安らぎではなく不安、心配が心の中に生じるのです。

Recently, I began to realize that I feel uneasy or anxious when I am too much conscious about “myself or me.” If I have a too strong sense of “myself or me”, uneasiness or anxiety arises in my heart and mind by too much worrying about the eyes of others, or being too much conscious about human relationship.

仏教では「諸法無我」と、すべての存在の実相は無我であること、すべての存在は密接な相互依存の中で存在し得ることが説かれていますが、その相互依存関係の中で「我」が際立ちすぎると相互依存関係を破壊することにつながります。その結果として、自分自身の心の中にざわつきや不安が生じ、安らぎ、和らぎが消失するのかもしれません。

In Buddhism, the dharma of “Nothing has an ego”, namely entity of all beings is “Non-ego” or “Everything exists in interdependence and interrelatedness” is taught. In this interdependent relation, if “myself or I” become too strong or independent, it will lead to destruct interdependency and interrelatedness. As a result, unease or anxiety arise in one’s heart, and calmness or peace may be culled and disappear.

もちろん無我になることは難しいことです。しかし、少しでも「自分が」という自己中心性、「我」を少なくする努力をすることは不可能ではありません。

Of course, it’s difficult to become selfless or non-ego. However, it’s not impossible to make efforts in decreasing the self-centeredness of “myself or me” or “Ego.”

イスラームでは兄弟愛、キリスト教では隣人愛、仏教では慈悲など、それぞれの宗教では表現こそ違え、自分と他者の間の垣根を取り払って、愛、思いやりを相互に施し合い、共苦や共感の大切さを説いています。こうした無我に近づく努力の中にこそ、真の安らぎが生じるのではないか、そのように感じます。

As Islam teaches fraternity, Christianity teaches love for neighbors, and Buddhism teaches compassion, respective religion teaches sharing love, compassion, mercy as well as sharing suffering and empathy by getting rid of the wall between oneself and others, with only the differences in their ways of expression. I feel a true calmness will be brought about into one’s heart and mind in the endeavor of approaching selflessness or “Non-ego.”

なぜ自分は往々にして人の目や評価を過大に気にするのだろうか、と今朝自問しました。そこで気づいたことは自分に目が向き過ぎている、自分という自我に注意が行き過ぎているからではないか、ということでした。たとえわずかでも世の中に安らぎが広がっていくように、無我を意識した対話、交流を謙虚に心掛けていきたいと思います。平和とは私たち自身のうちの安らぎと調和の上に成り立つものかもしれません。

This morning, I asked myself why I sometimes pay too much attention to the eyes and evaluations of others toward me. Then, I realized that I am too much looking at myself, too much-paying attention to my ego or “myself and I”. I always want to bear in mind that I will humbly endeavor to promote dialogue and interaction based on “Non-ego” or selflessness for calmness and peace may prevail even little by little in the world. Unity might be realized only upon the calm and harmony in ourselves.

 
 
 

Opmerkingen


Equal Dignity of All Life/あらゆる命の平等なる尊厳性

unnamed-file-256x300.jpg

本ブログはアジア宗教者平和会議(ACRP)事務総長執筆によるものです。

本ブログの目的は、ACRPの運動を通して最終的には共生世界の構築を目指すというミッションを実現していくために、異なる宗教を持つ人々の間の対話と協働をさらに推進すべく、ACRP事務総長が描くビジョンとメッセージを多くの方々と分かち合うことにあります。

© 2017- WordPressで作成されたホームページです。

bottom of page