top of page

家族への慈悲の実践 / practice of compassion for family

  • ACRP Secretary-General
  • 2018年6月4日
  • 読了時間: 3分
シカゴ植物

毎日、一緒に生きる、身近に生きる人への愛や慈悲の実践こそ、難しいものはないのかもしれません。長所も短所もお互いに知り尽くしている、甘えやわがままもお互いに出やすい、感情を出しやすい、など家族の人間関係のプラス、マイナスには枚挙がありません。

It may be challenging to practice loving-kindness and compassion to those who live together with us every day. There are many positive and negative points in the human relationship among family members as we know well each other’s good and weak points, tend to be emotional to each other as well as to be self-indulgence and amenable at home.

 学校や職場、コミュニティ活動等では私たちはわがままを抑え、欲をコントロールし、他者との調和的、友好的な人間関係を築き、保とうとします。愛や慈悲、思いやりの実践も心がけるのです。ところが家庭ではよほど意識しないとそうした実践がおろそかになり、わがままのぶつかり合いになったり、コミュニケーション不足に陥りがちです。

At school, working place or in community activity, we make efforts to control self-centeredness, desires, and to build and keep a friendly and harmonious relationship. We try to practice loving kindness, compassion, and care for others. But at home, we tend to neglect to put into practice such values unless we are fully conscious about it. Consequently, we fall into the dilemma of lacking communication or collision of selfishness.

 家庭は社会における最も基本的な単位です。家庭での人間関係がギスギスしていればそれは社会全体の人間に関係に負の影響を与えるでしょう。同様に家庭でのコミュニケーション不足は社会全体の健全なコミュニケーションに悪しき影響を与えることにつながるでしょう。

Home is a basic unit of society. An awkward human relationship at home may exert a negative influence on human relations in a whole nation. Similarly, the lack of communication at home might lead to a lack of healthy communication in the entire society.

 私の最大の弱点は家庭における慈悲や思いやりの実践の不十分さとコミュニケーション不足です。心を込めて家庭で実践をしない限り、私が今生きる社会や国に私が良き影響を与えることはできません。家庭で実践する勇気が必要であることを心から実感しています。今、そして未来に人類の調和的な共存を築き上げていくための第一歩がそこにあると信じます。

My weakest point is also the insufficiency of the practice of loving-kindness and compassion as well as the lack of communication at home. Without the mindful practice of these most important values, I cannot exert any good influence on the society and country where I live. I feel from the bottom of my heart that I need the courage to practice it at home. I believe it’s the first step to build harmonious coexistence of humanity now and in the future.

 今、述べたことを実践に移すしかない、と自分に言い聞かせています。

I am telling myself that I have no other way than putting into practice what I have mentioned far.

 
 
 

Комментарии


Equal Dignity of All Life/あらゆる命の平等なる尊厳性

unnamed-file-256x300.jpg

本ブログはアジア宗教者平和会議(ACRP)事務総長執筆によるものです。

本ブログの目的は、ACRPの運動を通して最終的には共生世界の構築を目指すというミッションを実現していくために、異なる宗教を持つ人々の間の対話と協働をさらに推進すべく、ACRP事務総長が描くビジョンとメッセージを多くの方々と分かち合うことにあります。

© 2017- WordPressで作成されたホームページです。

bottom of page