top of page

寄り添う花々 / Flowers in conviviality

  • ACRP Secretary-General
  • 2018年3月30日
  • 読了時間: 3分
寄り添う花

私たちはみなそれぞれに素敵な輝く花です。輝いている時の自分をできるだけ多く体験することが大切です。そうすると輝いている自分を見つめることができ、自分の花に気づき、他人の花にも気づき、争うことがなくなり、お互いの美しさを引き出すようになれるので、人生が楽しくなります。

We are all beautiful and shining flowers. It’s crucial to experience lots of shining oneself. By so doing, we can see shining ourselves, become aware of our flowers as well as of flowers of others. Our life can become more enjoyable and pleasant by drawing out each other’s beauty while extinguishing fights and battles.

どうすれば輝いている自分を体験できるでしょうか。それはできるだけわがままを抑えて、一人でもいい、数人でもいい、大人数でもいい、他のためにわが身を施すことだと神仏から教えて頂いています。ボランティア活動、悩みを聞かせてもらう、手伝う、助ける、支える、何でもいいから他者のために我が身を使わせて頂くことで、自分の中の神聖性や仏性に気づき、輝かすことができるのです。

How can we experience shining ourselves? God and Buddha teach us that we should serve our bodies and minds to others even one or a few or many. Any volunteer activities, listening to worries and agonies of others, helping or supporting or whatever actions we take for others, help us shine ourselves through awakening to our sacred values and dignity.

尽くされるのではなく尽くす、要求するのではなく与える、優しくされるのではなく優しくする、愛されるのではなく愛する、そういう生き方を心がけるのです。そして毎日、寝る前に、「私は今日、誰に、何を与えることができただろうか?」と確認しましょう。もし誰かに何かを与えることができたとしたら、心からそのことに感謝しましょう。何も与えることができないと思ったら、次の日に最善の努力をしましょう。

We should try to live in the manner that we serve, not be served, give, not to request, be tender, not be tendered, and love, not be loved. Every day before sleeping, we ask ourselves “Today, what have I given, to whom,?” If our answers are “Yes!”, Let us thankful for it wholeheartedly. If not, let us try our best in so doing on the following day.

残念ながらアジアでも、世界でも、人間同士の対立や紛争が絶えません。自分と他者の相違点に目が向いてしまい、共通点が見えなくなってしまっていると言えるでしょう。そうした差異を相違性とみるか、多様性とみるかによって対立の要因となるか、共生の要因となるかが決まります。

Unfortunately, in Asia and the world, confrontations and conflicts never cease among human beings. It could be said that we are losing sight of our shared values by only looking at differences among ourselves. Can such differences become an element of conflict or coexistence? It depends on whether we see it as a difference or as diversity.

私たちは対話と交流を通して、相違性は共生の根源力である多様性であることを相互に理解しようと努めています。家族レベルから、社会、国、世界レベルに至るあらゆる関係性の基盤となるべき思想ではないでしょうか。同じ花ばかりでは生き残ることはできません。違った花が寄り添って生きるからこそ、力強く生き続けることができるのです。

We people of inter-faith followers endeavor to understand mutually that the difference is diversity which is an ultimate source of coexistence, through inter-faith dialogue and actions. This thought should be a basis of all relationships from family to society, nation, and the world. Only the same flowers cannot survive. Various flowers living together can continue to live healthily.

花同士が寄り添い、助け合い、支え合っていくとき、真の共生が実現していくと思います。

I believe the true conviviality be realized only through living, helping and supporting together among different flowers.

 
 
 

Comments


Equal Dignity of All Life/あらゆる命の平等なる尊厳性

unnamed-file-256x300.jpg

本ブログはアジア宗教者平和会議(ACRP)事務総長執筆によるものです。

本ブログの目的は、ACRPの運動を通して最終的には共生世界の構築を目指すというミッションを実現していくために、異なる宗教を持つ人々の間の対話と協働をさらに推進すべく、ACRP事務総長が描くビジョンとメッセージを多くの方々と分かち合うことにあります。

© 2017- WordPressで作成されたホームページです。

bottom of page