top of page

才覚無益 / too many wits are useless

  • ACRP Secretary-General
  • 2018年11月12日
  • 読了時間: 3分
三宝寺池紅葉

知恵と知識の違いは何なのでしょうか?知恵とは知識や経験に基づいた洞察力、考察力、思考力、知識とは学習、経験によって得られた情報の蓄積、でしょうか。色々な定義があると思います。

What is the difference between wisdom and knowledge? Is wisdom a power of insight, consideration, or thought based on the knowledge and experience? Is knowledge an accumulation of information, obtained by learning and experience? There might be many definitions.

私の場合、知識に頼りすぎて判断して行動すると、時にうまくいくこともありますが、往往にして物事が思わぬ方向に進んでしまうことがあるのです。一生懸命考えた末での行動が、実は知恵まで至らずに才覚に基づくものであったことに後々気づくのです。

In my case, if I make up my mind by too much depending on my knowledge, and take action, things sometimes go well, but in most cases, things go to the unexpected direction I imagined. I later realized that my activity derived from my hard thinking based on my superficial wits which couldn’t reach the level of wisdom.

一方で、知恵というのも才覚と紙一重だと感じます。自分の知恵を信じすぎると才覚に走り、本当の奥深い知恵に到達できないのではないか、そんな風に感じます。

On the other hand, there seems to be a razor-thin margin between wisdom and knowledge. If I have too much confidence in my wisdom, I am inclined to the wits and never reach profound wisdom. I feel in this way.

では真の知恵とはなんでしょうか?個人的な思いですが、それは人間の智慧を超えた叡智、すなわち神、仏の智慧ではないかと思うのです。これが信仰を持つ人間の特性と言いますか、利点ではないでしょうか。決断を迫られるときに静かに、神や仏の声、メッセージに耳を傾けることができるからです。

Then, what is true wisdom? Although it is my thought, I think it is the wisdom of God and Buddha, namely the great wisdom which goes beyond the human knowledge. Isn’t it one of the advantages which people of faith have? Because we can mindfully listen to the voices and messages of God and Buddha at the moment, we are required to make a decision.

私の決断と行いは、人類の共通の善につながるか。あらゆるいのちの尊厳につながるか。生きとし生けるものすべての共存に近づけるか。目の前の人を傷つけていないか。自分を大切にし過ぎていないか。誰かを犠牲にしていないか。

Is my decision and action linked to the common good of humankind? Is it connected to the dignity of all form of life?  Are we approaching the coexistence fo all living beings?  Am I not hurting a person in front of me?  Am I not too much cherishing myself?  Am I not sacrificing anyone?

私は、今朝、「才覚無益」という言葉をふと思い出しました。今までの人生を振り返ってみると、才覚に走り過ぎて、いろいろな方にいろいろな迷惑をかけてきた、そのことを反省しながら、通勤バスの中でメモをしたためました。気をつけて行こうと思います。

The word of “too many wits are useless” hit upon my mind this morning. When I look back on my life, I realized that I have been troubling so many people by relying on my wits too much. While reflecting on my past living, I took notes on the commuter bus. I will bear it genuinely in my mind from now on.

 
 
 

Comments


Equal Dignity of All Life/あらゆる命の平等なる尊厳性

unnamed-file-256x300.jpg

本ブログはアジア宗教者平和会議(ACRP)事務総長執筆によるものです。

本ブログの目的は、ACRPの運動を通して最終的には共生世界の構築を目指すというミッションを実現していくために、異なる宗教を持つ人々の間の対話と協働をさらに推進すべく、ACRP事務総長が描くビジョンとメッセージを多くの方々と分かち合うことにあります。

© 2017- WordPressで作成されたホームページです。

bottom of page