top of page

無我のパワー / Power of Selflessness

  • ACRP Secretary-General
  • 2018年6月10日
  • 読了時間: 4分
三宝寺池植物

前回に引き続き、無我について考えたいと思います。無我のパワーとは力強いパワーではなく、物事を〇☓つけずにありのままに見ることができる洞察力、眼識ではないかと思うのです。たとえば今、目の前にAとBの選択肢があって、どちらがより人のためになるかという判断をするときに、無我に近ければ人と自分の利益を比較検討する必要がないので、より適切な選択をできるのではないか、という能力です。

I want to ponder over selflessness following my previous posting. Power of altruism is not the powerful one. I think it is the power of insight by which one can see things as they are without judging right or wrong. For example, it is an ability to make the more appropriate selection from the options of A and B when we decide which is more useful for others, as we don’t have to compare the benefits between me and others as long as we are close to selfless consciousness.

さらに、他者と自分を比較する必要がなく、他者の目や評価を気にしなくて済むので、どんなことにも勇気をもってチャレンジしやすくなります。特に社会的に自分の上位にいる人に対しても言うべきことを淡々と客観的に言えるようになるでしょう。逆に相手も無我に近い自分に対してはそれがプラスの評価でもマイナスの評価でも本心を語ってくれる可能性が高くなるでしょう。

Furthermore, we can more easily challenge anything with courage, as we don’t need to compare ourselves with others nor to worry about others’ eyes and evaluations. We may be able to say whatever we should say objectively and calmly to people who are in the socially upper positions. Conversely, it makes others easier to speak their both positive and negative evaluations honestly to us whose consciousness is close to the selfless or non-ego state.

自分が有する能力、技術力などを客観的に評価することは至難の業です。過大評価したり、過小評価したり、人によってはその本心はまちまちです。過大評価すれば尊大になり、過小評価すれば卑屈になります。しかし、無我を心がければ自己評価もありのままにできるようになると思うのです。

It seems almost impossible to make an objective assessment of the ability and competence of one’s own. We tend to over-evaluate or under-evaluate. Each person’s honest feeling on oneself is varied. Over-evaluation makes us arrogant, and under-evaluation makes us mean. However, objective self-evaluation could be made as we are if we try to be selfless or less-egoistic, I think.

コミュニケーションにおいて無我は大きな力を発するのです。傾聴はカウンセリングやスピリチュアル・ケアにおいても重要な姿勢とされていますが、聴く側に自我が強すぎると、聴く代わりに話し側に回ってしまう可能性も高くなると言われます。私たちはどうしても意識を強く持たないと相手の話を聞くよりも、自分の思いや考えを話しがちです。そしてそれを相手に説得しようとしてしまいがちです。

Selflessness plays a critical role in communication. Although attentive listening is recognized an important method in counseling and spiritual care, it is said that the possibility of sifting a role from listener to speaker becomes higher if people on the listening side have a too strong consciousness of “myself or me.” We tend to speak our ideas and thoughts rather than listen to others unless we hold firmly our intention to attend. On top of that, we are inc to persuade others of our idea.

私たちのご先祖さまは、とても分かりやすくコミュニケーションの要諦を語っています。それは口は一つ、耳は二つ。二を聞いて一を話す、という心がけです。このことは特に異なる考えや意見を持つ相手との対話において重要な姿勢となるでしょう。相手の話を聞かずに、あるいは聞くふりをして、間髪入れずに自分の意見を主張する、これでは対話コミュニケーションは成立しません。

Our ancestors taught us the critical element of communication in a common word. We have one mouth and two ears. It means listening two and speaking one. This attitude may mainly be critical in the dialogue among people with different ideas and opinions. If we insist on our ideas by just pretending to listen to others, accurate communication will never be established.

無我になることは難しいことですが、少しでも自己中心性、利己主義を少なくして日々を安らかに、無駄な心配をせずに生きていきたいと思います。

Although it’s challenging to become selfless or non-egoistic, I would like to live my life calmy without useless anxiety through efforting to decreasing self-centeredness and egoism as much as possible.

 
 
 

Comments


Equal Dignity of All Life/あらゆる命の平等なる尊厳性

unnamed-file-256x300.jpg

本ブログはアジア宗教者平和会議(ACRP)事務総長執筆によるものです。

本ブログの目的は、ACRPの運動を通して最終的には共生世界の構築を目指すというミッションを実現していくために、異なる宗教を持つ人々の間の対話と協働をさらに推進すべく、ACRP事務総長が描くビジョンとメッセージを多くの方々と分かち合うことにあります。

© 2017- WordPressで作成されたホームページです。

bottom of page