top of page

自分の限界を超える / go beyond one’s own limit

  • ACRP Secretary-General
  • 2018年7月17日
  • 読了時間: 3分
蓮4

自らの限界というものは自分が意識的、無意識的に設定したものです。たとえば自分には英語を話すことはできない、いくら勉強しても無理、という限界は、実は自分が自分に課してしまう限界なのです。

One’s limit is set up by oneself both consciously and unconsciously. For example, the limit that I cannot speak English even if I study hard is the one which I impose on myself.

自分の場合、英語は好きでしたがまさか英語でなんとか仕事ができるようになるとは夢にも思っていませんでした。「それは無理」と決めつけてあきらめていたのです。そうです、自分が自分に勝手に課した限界でした。

In my case, although I like English study when I was a junior and senior high school student, I couldn’t imagine that I would be somehow able to manage to work in English. I gave up in becoming such a person by fixing my thought that “it’s impossible.” Yes, it was a limit that I involuntarily imposed on myself.

では、私はそうして自らに課した限界をどのように超えることができたのでしょうか。25歳の時に私は布教トレーニングの一環としてオーストラリアのシドニーに送られました。そこで、オーストラリアの仏教徒に仏教を説く訓練を受ける羽目になったのです。もちろん、できるはずがありません。一週間に一度のその二三時間の本番の講義のために何十時間もかけて一から原稿を用意し、それを読むのです。限界を超えるための死に物狂いの挑戦でした。当然、思うような結果は得られず、その深い悔しさがばねとなってその後、本格的な英語の学習に乗り出したのでした。

Then, how could I go beyond such a self-imposed limit on myself? When I was 25 years old, I was sent to Sydney of Australia as a part of my missionary training. I was forced to share the Buddha’s teaching with Australian Buddhists. Of course, I could not do it. I spent many hours preparing the text for a 2-hour lecture once a week and read that text literally. It was a desperate challenge for me to go beyond my limit. Naturally, I could not get a result as I wished. My sincere regret on the result gave me a strong motivation to improve my English command afterward, and I started to study English seriously.

この体験から、大切なことを私は学びました。それは、限界は自分が作っているもので誰かによって与えられたものではないことです。ですから限界は絶対的なものではなく、仮のもの、幻のようなものであるということです。とりあえず、限界を一度自分の横においてみること、そして本気でチャレンジすれば乗り越えられるものであると言い聞かせながら、チャレンジを始めることです。これは勇気がいることです。自分の思いを信じて自分の時間と体力とお金を投資するわけですから。

I learned a crucial lesson from this experience. It was that the limit is what I made for myself and not what others gave me. Therefore, the limit is not absolute but only tentative, or phantom-like. It is to start with a challenge while telling oneself that one can go beyond the limit by seriously challenging while placing the limit besides oneself for the time being. It requires courage as one has to invest one’s time, physical power and money on one’s belief.

真摯にチャレンジした分、結果は必ずついてきます。決して止める言い訳を自分にしないことが大切です。続ける理由より止める理由を探すことのほうがずっと楽です。しかし続けて得られる結果は止めて得られる結果の何倍も大きいのです。一つひとつ、自分の能力を超える努力を続けていきたいものです。

The outcome follows according to the challenges one sincerely attempts. It is essential that one will never make an excuse of stopping on the way. It is much easier looking for the reason of stopping than of going on. However, the outcome produced by continuing is far greater than that by stopping. One by one, let us keep going on our efforts in overcoming the limit of our ability.

誰の人生にとっても、遅すぎることはないのです。

Never too late, for anyone’s life.

 
 
 

Comments


Equal Dignity of All Life/あらゆる命の平等なる尊厳性

unnamed-file-256x300.jpg

本ブログはアジア宗教者平和会議(ACRP)事務総長執筆によるものです。

本ブログの目的は、ACRPの運動を通して最終的には共生世界の構築を目指すというミッションを実現していくために、異なる宗教を持つ人々の間の対話と協働をさらに推進すべく、ACRP事務総長が描くビジョンとメッセージを多くの方々と分かち合うことにあります。

© 2017- WordPressで作成されたホームページです。

bottom of page