隙間編集 / Niche Editing
- ACRP Secretary-General
- 2017年12月9日
- 読了時間: 3分
最近このブログを書き始めてから気づいたことがあります。それは身近で起きる事柄や世の中で起きる事柄に以前よりもアンテナを張っている自分になってきていることです。ブログのお陰様でこれまで見過ごしていたことにも注意が向かうようになったと思います。
I have noticed one thing since I started writing this blog. I am becoming the more sensitive observer of the things that happen around myself and in the world. I think I can pay attention to the things that have so far been overlooked by me, thanks to this blog.
もう一つは時間の使い方です。隙間編集、創文とでも言いましょうか、まとまった時間がとれなくでも10分、20分単位で集中する力が増えたような気がします。私はどちらかと言えば不器用なほうなのでなにをするにもまとまった時間がないと行動に移すことがなかなかできなかったのですが、そんなことも言っていられなくなり、今は仕事の隙間時間を見つけては論文を執筆したり、ブログを書いたりしています。
Another thing is my way of using time. I think I can call it something like Niche Editing or Writing. I feel I have improved my concentration power in the unit of 10 or 20 minutes even if I cannot make an ample time. I am a person of a clumsy and I could not take immediate action without securing enough time. Nowadays, I cannot afford to wait until I find sufficient time, and I am writing my thesis and blog by using niche time of my everyday life.
そういえば、以前教会長(布教者)のお役をしていたとき、毎朝の集いで5分くらいですが一言お話をしようと心に決め、八年間、実施しました。毎朝ですから常にアンテナを張っていました。世間話ではない何らかのメッセージの伴う話です。大変でしたけれども、その分努力できました。常に写真で言えばLサイズの手帳を持って歩き、テレビを見ても本を読んでも人との会話をしてもメモを取り続ける生活でした。その手帳も百冊位以上になりました。
I remember that I decided and shared my morning speech with the members of RKK church for 5 minutes every morning while I served as a minister for eight years. My sensor for observing everyday life was sharp for that morning speech. It was not a daily conversation, but a talk with some messages. It was hard, but I could make efforts. I always carried with me an L-photo size small notebook and took notes while watching TV, reading books and talking with people. The number of small notebooks exceeds more than 100.
特にこのブログは日本の方だけではなく、海外の人も時々覗きに来てくれます。たとえ一人でも二人でも毎日読んでくださる方がいらっしゃると思うと間を置いてはいけないと自分に言い聞かせて書き続けています。
Notably, not only Japanse but sometimes overseas people come to take a look at this blog. I am saying to myself I shall do my utmost to continue writing without too long interval as I know that there are even one or two persons who visit to read my blog every day.
ACRP事務総長の声というブログですからACRPに関連する内容を書こうと思いますとどうしても考える時間が長くなってしまいます。できる限りそう努力しますが、時々は脱線して自分が感じたこと、感動したこと、見聞きしたことなどに広がるかもしれませんがどうぞご容赦下さい。今日も読んでくださりありがとうございました。これからも隙間編集を続けて参ります。よろしくお願いいたします。
As the title of this blog is Voice of ACRP SG, I try to share my experience or view focusing on the subject related to ACRP, and it took me instead a long time. I will do my best, but sometimes my topic might go beyond ACRP and cover whatever I feel, I am moved or experienced. Please allow me to do so. I thank you, my visitors, from the bottom of my heart for reading my blog today. I will continue my niche editing. Please give your power.
Comments